【UTを得意にする】#3 飛ばそうと思うからミスになる「自分が“頑張らない”ことが大切です」

FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。打ち方のポイントと効果的な練習法について聞いた。
PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC


解説/若林功二
わかばやし・こうじ。1979年生まれ。2008年、父・若林貞男氏から継承した、飛ばしのスウィング理論「Z打法」をやさしくひも解き、悩めるアマチュアの技術向上に努めている。現在、都内にてレッスン活動中
- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。じっくり話を聞いてみた。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし・こうじ。1979年生まれ。2008年、父・若林貞男氏から継承し……
- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。引き続き話を聞いていこう。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし・こうじ。1979年生……
クラブに仕事をさせる
最後はUTの打ち方について。どう打てばいいのか?
「UTを使う場面は、おおむね160Y以上の距離です。そうなると飛ばしたくなりますよね。まずは飛ばそうという気持ちをグッと抑えてください。飛ばそうとすると体ばかりが頑張ってしまうんです。自分の体で飛ばそうとすると軸がブレるのでミート率が下がります。意識してほしいのは、体で頑張るよりもUTに仕事をさせることです。UTは当たれば飛ぶんですから」
大切なのは、頭の位置が安定していること。そうすれば、ミート率が上がるという。
「基本的に頭の下にヘッドの最下点がきます。つまり頭が大きくブレなければ、ミートするのは簡単なんです。その意味でも体は頑張りすぎないこと。体重移動は行わず、その場でクルッと回転するように打ちます。UTだからといって、ゆっくりテークバックする必要もありません。いつものリズムで、リラックスして振るだけです。UTはアイアンのように上からバチンより、横からサラッと打つイメージが合います」
Point 1
コックは抑えめで腕を長く保つ

「払い打つUTではコックはあまり使いません。手首のコックが入るとヘッドが鋭角に入るからです。腕を長く保てば、スウィングアークも安定し、ミートしやすくなります」
Point 2
体重移動はせず軸回転を意識

「体重移動を使うと軸はブレやすくなります。その場で軸回転をイメージしましょう。トップまでしっかり体が回れば、インサイドにクラブが下ろせるので払い打ちも簡単です」
Point 3
ゆっくり丁寧に振ろうとする必要なし

「見た目がウッドのUTは、ゆっくり&丁寧なテークバックをしがちです。ですが、リズムはいつも通りでいいです。難しい動きは一切必要ナシ。UTに仕事をさせましょう」
飛ばそうとしなくても飛んでくれる
「UTはジャストインパクトじゃなくても、そこそこボールは飛びます。当たれば飛ぶのがUTですから、飛ばす意識は捨て去ります。飛ばしたい→力む→カット打ち→ミスショット確定は、絶対に回避しましょう」

UTが得意になる2つのドリル
UTは払い打つのが正解という若林プロに、UTが得意になれるドリルを聞いた。
「払い打ちは、横から水平に打つイメージですから低めのティーアップでボールを打つのがいいです。最初はハーフショットから始めます。ヘッドスピードが遅ければ、インパクトの瞬間がわかり、ミスの原因を探れます。胸から下でクラブを扱っていれば、ヘッドの動きやフェースの向きも自分で管理できます。
また、体を頑張らせないためには、腕を使いすぎないことも大事です。そのためには、スプリットハンドで素振りをするのがおすすめ。手首のムダな動きが抑えられます。
UTを打つのは決して難しくありません。ミスが出るから苦手という人もいるかもですが、UTが得意になれば、ラウンドは絶対に楽しくなります。UTでミスヒットしてもグリーン近くまで飛ぶことはざらにありますからね」
Drill 1
ティーアップしてハーフショット

Drill 2
スプリットハンドで素振り

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より