【UTを得意にする】#2 打ち込む or 払い打つ?「緩やかな軌道のほうがUTの性能を引き出せます」

FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。引き続き話を聞いていこう。
PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC


解説/若林功二
わかばやし・こうじ。1979年生まれ。2008年、父・若林貞男氏から継承した、飛ばしのスウィング理論「Z打法」をやさしくひも解き、悩めるアマチュアの技術向上に努めている。現在、都内にてレッスン活動中
- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。じっくり話を聞いてみた。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし・こうじ。1979年生まれ。2008年、父・若林貞男氏から継承し……
- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。打ち方のポイントと効果的な練習法について聞いた。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし……
UTは打ち込む? 払い打つ?
ここからはUTが得意になるためのノウハウを若林プロに教えてもらう。まず考えたいのがFWやUTなど、地面から打つウッドは、打ち込むのか? 払い打つのか?
「UTは、アイアンのように上から打ち込んでも打てますし、横からレベルに払い打つこともできます。ですので、UTの打ち方はコレというものはなく、どんなミスが出るのかをもとに、スウィングを考えるのがいいでしょう」
つまり、ターフが深く取れすぎる、球が上がらない、という場合は打ち込みすぎている可能性が高いので払い打つイメージが良く、ボールの手前をダフることが多い場合はヘッドが下から入っている可能性が高いので、少し上から入れるイメージが必要になる。
「ただ、UTの特性である方向性やボールの高さ、適度なスピンなどを考えると、払い打つほうがいいです。払い打ちは、ヘッド軌道が緩やかになります。ヘッドが低く動くのでボールが拾いやすいですし、ソールが滑ってくれれば、ミスも軽減できます。それにアマチュアはアウトサイドイン軌道(=カット打ちの打ち込み系)の傾向が強いので、払い打ちをおすすめするケースが多いですね。
また、UTは払い打つほうが、使用範囲は広くなります。たとえばラフ。アマチュアはアイアンじゃないと出せないと決めつけていますが、ラフは基本的にボールが地面よりも浮いた状態ですから、上から打ち込むとボールの下にヘッドが潜ってミスヒットになりやすい。UTなら、ボールの横からサラッと払い打つだけでアイアンより簡単に出せますし、芝に負けないので距離もしっかり稼げます」
緩やかな軌道のほうがUTの性能を引き出せる

ラフからでもアイアンより確実に飛距離を稼げる

「ほとんどのラフは、ボールが地面から浮いた状態です。その場合、横から払い打つのが正解ですからUTで打てます。アイアンよりヘッドの抜けがよく、思った以上に飛距離が出るはずです」
払い打てればフェアウェイバンカーも簡単
「アゴの高さにもよりますが、そこまで高くなければ、UTを選択しましょう。払い打ちができれば、ほとんど砂を取らずに打つことも可能です。グリーンの近くまで確実にボールを運べます」

ミスヒットが多い人は
“ボール位置”を見直そう
UTを上手に使いこなす大事な要素のひとつが、ボール位置だ。ボールはどこに置くのが正解なのか?
「UTが苦手な人は、ほぼボール位置が間違っています。UTは見た目がウッドなのでセンターより左にボールを置きがちですが、それだとボールの頭を叩いたり、ダフる可能性が高くなります。ボール位置は、まずセンターを基準にします。払い打つ場合は、センターからボール1個分左にセットしましょう。そうすることでボールをしっかりミートできます。この位置なら、構えたときにシャフトがほぼ垂直になるので、横から払い打つイメージが持ちやすく、ヘッド軌道も緩やかになりやすいです。
一方、打ち込むタイプならボール位置はセンターのままでいいです。わずかなハンドファーストで構える感じになり、しっかりボールをとらえられます。
ここで注意したいのが、センターより右にボールを置くことです。ボールは右に置くほど、打ち込む角度が鋭角になります。ヘッドが入っていくポイントが1点になると、インパクトの精度が落ちますから、ミスショット確定になります。上手く当たらない、チョロばかり出るときなどは、当てたい欲が出てボールがどんどん右寄りになります。悪循環にハマると抜け出せなくなるので、ボール位置はいつでもセンターを基準に考えましょう」
「センターよりボール1個分左」がオススメ

「ボールを左足寄りに置きすぎるとチョロやダフリの原因に。センターよりボール1個分左に置くのがベストです。ここなら打ち込む要素は抑えられ、払い打つイメージで打てます」

「アイアンのように打ち込みたい人は、ボール位置はセンターにします。ショートアイアンのように右に置いて上からドンッだとインパクトが詰まってミスになりやすい。特殊な状況以外、右に置くのは避けましょう」
ボールを右に置くのは低く打ち出すときだけ
「UTでもボールを右に置く状況はあります。それはボールを低く打ち出すとき。木の枝が邪魔で下にしか出せないときは、センターより右にボールを置き、当てて終わり。アイアンより簡単に出せますよ」

- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。じっくり話を聞いてみた。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし・こうじ。1979年生まれ。2008年、父・若林貞男氏から継承し……
- FWよりも扱いやすく、ロングアイアンより楽に打てるUTだが、案外苦手にしている人が多いと若林功二プロは指摘する。ではどうすればUTを使いこなすことができるのか。打ち方のポイントと効果的な練習法について聞いた。 PHOTO/Tadashi Anezaki、Hiroyuki Okazawa THANKS/東名CC 解説/若林功二 わかばやし……
週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より