Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 【教えて! なっち先生】Vol.6「正しい手打ち」と「悪い手打ち」

【教えて! なっち先生】Vol.6「正しい手打ち」と「悪い手打ち」

ゴルフにおいていわゆる「手打ち」は悪、とされがちだが、「実は『正しい手打ち』と『悪い手打ち』があるんです」と言うのは、プロゴルファー・大谷奈千代。詳しく教えてもらおう!

クラブとの唯一の接点は手なのだから、スウィングにおいても手は当然使う。その使い方が正しいかそうでないかが重要だと大谷は言う

>>前回のお話はこちら


Lesson 6
「正しい手打ち」と「悪い手打ち」


プロのようにビシッと気持ちよくボールを飛ばしたいと思うと、ついドライバーを持ち、力いっぱいスウィングをしてしまうかと思います。しかし、実際は一生懸命スウィングすればするほど、打ち急ぎの手打ちと言われてしまう……なんてこと、ありますよね。 

そうすると、今度はタイミングを合わせようとスウィングして、手で合わせている手打ちのスウィングと言われてしまう。しまいには、タイミングやリズムを意識しようとすればするほど、動けなくなり、力んでいる手打ちと言われてしまう……。お心当たりのある方はたくさんいらっしゃるかと思います。これが、ゴルファーあるあるの手打ちです! とはいえ、クラブを持っているのは手なのだから、手は当然使いますよね! 今回はゴルファーの永遠の課題、手打ちについてのレッスンです。 

まず手打ちには「正しい手打ち」と「悪い手打ち」があります。「正しい手打ち」をしていればミート率が上がり、ボールはそこそこ遠くに飛んでいくようになってきますが、「悪い手打ち」では、腕や手の使い方が正しく合っていないため、クラブを上手に使えなくなってしまいます。 

まずは「正しい手打ち」を覚えてから、次のステップとして下半身や上半身の連動性を上手に使った上級者のスウィングを目指していきましょう。

正しい手打ちは狭いスタンスで覚えられる

「正しい手打ち」を習得するためのドリルの準備は簡単! ドライバーを用意して、通常の高さにボールをティーアップします。あとは足が1足ぶん入るくらいの狭いスタンス幅でスウィングするだけ! 

このドリルではスタンスを狭くすることで、体重移動や体の捻転が使えなくなるという効果があります。正しい手打ちでは、バランスを保ったまま、体の回転を使ってスウィングをすることが大切なんです! 体の回転でスウィングができるようになると、手の力みが取れたり、スウィングバランスが整うといった良いことがたくさんありますよ!

足の1足ぶんほどの狭いスタンス幅でスウィングしてみよう。体重移動や体の捻転が制限されていることで、体の回転を使って振ることができ、正しい手・腕の使い方を身に付けることができる

一方、スウィング中に力んだり、体重移動が過剰に起こってしまうと、バランスが崩れてしまいます。このように悪い手の使い方になってしまうと、体の回転が止まってしまうため、クラブがプレーンから外れてフェースの向きがバラバラになってしまい、フェースローテーションがうまくいかなくなってしまうのです。

スウィング中に力んだり体重移動が過剰に起こると、体の動きが止まり、手元・腕のフェースローテーションも正しく行えない

「正しい手打ち」では、バランスを保ったまま、体の回転を使ってスウィングをすることで正しい腕の使い方(アームプレーン)を習得することができるので、クラブのプレーンと、フェースの向きといったフェースローテーションを習得することができますよ!

「正しい手打ち」に慣れてきたら、さらに足を1足ぶん程度広げるようにしながらボールを打っていきましょう。スタンスの幅を少しずつ広くしていくことで、下半身が使えるようになり、自然と上半身と下半身の連動性が良くなるので、無理なく通常のスウィングに馴染ませていくことができるようになります。ぜひ、ウォーミングアップ練習の参考にしてください!

大谷奈千代

1984年、神戸市出身。JLPGAトーナメントプロ&ティーチングA級。関西を中心にレッスン活動を行う

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月29日号より