Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 「芯で打つ」を極めよう! #2 コックをキープしてヘッドを支える感覚が大事

「芯で打つ」を極めよう! #2 コックをキープしてヘッドを支える感覚が大事

「偏重心」という特性のおかげで、飛距離は出やすいものの、芯に当てるのが極めて難しいゴルフクラブ。この道具を使いこなすにはどうすればいいのか?

PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos、Getty Images THANKS/クラブハウス

横田英治……よこた・えいじ。プロ、アマ問わず、わかりやすいレッスンが人気。女子プロの岸部桃子を指導中。自らが主宰する総合ゴルフサロン「クラブハウス」では吉野茜、村田理沙、大西葵、若林舞衣子などがチームメンバー入り

  • クラブを操り、ボールをコントロールするゴルフ。野球やテニス、バドミントンなどと同様、道具を扱うスポーツはすべて技術が必要となる。だが、テクニックよりも先に知っておくべきことがあると小誌レッスンでおなじみの横田英治プロは語る。愛弟子、岸部華子プロと一緒にスウィングの基本をしっかり見直そう。 PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos、Getty Images THA……
  • 常に芯で打てるようになるためには、クラブをしっかりとコントロールできるようになることに加え、クラブの動きに合わせて体のバランスを上手くとることも重要だと横田英治プロは言う。いったいどういうことか? そして、動きを身に付けるための練習法も教えてくれた。 PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos、Getty Images THANKS/クラブハウス 横……

コックを維持することが重要

「偏重心」という特性を持つゴルフクラブ。この重心をコントロールするにはどうすればいいのか。引き続き横田プロに話を聞いた。

「プロはスウィング中ヘッドが落ちませんが、アマチュアはヘッドが落ちます。これはクラブを支えられていないからです。レッスンでは脱力が大事と言われるのでアマチュアの多くが手元を緩めてしまいます。そうなるとヘッドが落ちて、クラブもコントロールできません。大切なのは、手首の角度=タテのコックです。このタテのコックでヘッドを支えている感覚。これをまず確認してください。 

次に大切なのが、手首のコックは上下に動かすのではなく、維持するだけということです。タテのコックが保てれば、クラブのバランスは整えられます。つまりヘッドを支えられるタテのコックが、脱力の正体なんです。ですから厳密に言えば、手に力は入っていいですし、意識するなら左手で持つイメージが合います。タテのコックが、ゴルフの最初の一歩なんです」


Step 1
胸の前でクラブヘッドを支える

「体の正面でクラブを持ち、ヘッドを胸より上に持ち上げてみてください。このヘッドを支えるときの手首の角度(タテのコック)がとても大事で、これが脱力なんです」

Step 2
コックを保って上体を前傾

「タテのコックがつかめるとつま先体重で構えやすく、前傾姿勢がキープしやすくなります。さらにハンドファーストも自然にできるようになります。手首の角度さえ作れれば、すべていい方向に向かいます」

ここもPoint
左手は上から押さえるイメージ

「ヘッドが落ちないようにするには、グリップエンドを下に押し込む動きが必要です。グリップでは左手で上から押さえるイメージを持ちます。大事なのは小指、薬指、中指の3本で、ややストロングが自然です」

腕はタテに使い体はヨコに回す

タテのコックでクラブのバランスが保てることはわかった。では、スウィングは、どう考えればいいのか?

「アマチュアはスウィングプレーンに沿って腕や体を回そうとします。でも、これだとヘッドはプレーンから外れてしまうんです。スウィングはタテのコックを維持したまま、両腕の上げ下げ(タテの動き)と胸椎と股関節による回転(ヨコの動き)のミックスで完成します。これを理解することが先決です」 

腕によるタテの動き、体の回転によるヨコの動き、その合わせ技で、ナナメのプレーンが生まれるわけだ。

「ここで大事なのは、クラブを自分の体の幅に収めておくことです。つまり体の正面(胸の前)にヘッドがあればいいのです。そうすれば、クラブのバランスをコントロールできます。実際のスウィングスピードでは、重力や遠心力がかかるため、ヘッドが体の外側に出ることもありますが、意識は常に体の正面です。体の幅にヘッドがあれば、見えている状態ですから、フェース面も管理できます。ヘッドはいつでも胸の前、フェースはいつでもスクエア、これなら芯で打つのも簡単です。女子ツアーで活躍する岩井姉妹など、今の若手選手は、本当にボールが曲がりません。これはクラブのバランスや特性をちゃんと理解しているからです。そういう選手たちは、スライスに悩んだことすらないはずですよ」

テークバック
フェースと背骨の角度が一致

「テークバックではタテのコックを維持したまま、フェース面が背骨と平行になるのが理想です。この位置にヘッドがあれば、目をつぶって振ってもスクエアに当たります」 

フォロー
上体の傾きとヘッドの傾きが一致

「フォローでは上体の傾きとヘッドの傾きが一致するのが理想です。タテのコックが維持できていれば、フォローでフェースが開くこともありません」

タテ×ヨコ=ナナメ 
これがスウィングプレーンの正体

「腕のタテの動き、体のヨコの動きの合わせ技で前傾姿勢を作れば、ナナメのスウィングプレーンが完成」
  • クラブを操り、ボールをコントロールするゴルフ。野球やテニス、バドミントンなどと同様、道具を扱うスポーツはすべて技術が必要となる。だが、テクニックよりも先に知っておくべきことがあると小誌レッスンでおなじみの横田英治プロは語る。愛弟子、岸部華子プロと一緒にスウィングの基本をしっかり見直そう。 PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos、Getty Images THA……
  • 常に芯で打てるようになるためには、クラブをしっかりとコントロールできるようになることに加え、クラブの動きに合わせて体のバランスを上手くとることも重要だと横田英治プロは言う。いったいどういうことか? そして、動きを身に付けるための練習法も教えてくれた。 PHOTO/Yasuo Masuda、Blue Sky Photos、Getty Images THANKS/クラブハウス 横……

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月22日号より