Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • ピンまで30Y! 距離のあるバンカー攻略法<後編>「クローズ気味に構え、右手を積極的に使おう」

ピンまで30Y! 距離のあるバンカー攻略法<後編>「クローズ気味に構え、右手を積極的に使おう」

ピンまで距離があるバンカーショットはプロにとっても厄介な1打。クリーンに打つのか、それともエクスプロージョンで打つのか、悩ましい状況だが、果たしてどう打つのが正解なのか。引き続き小浦和也プロに聞いていこう。

PHOTO/Hiroyuki Okazawa THANKS/フェニックスCC

解説/小浦和也

こうら・かずや。1993年生まれ。宮崎県出身。地元日章学園を経て専修大学へ。2014年にプロ転向。今季はACNツアーが主戦場となるが、悲願の初優勝とともにシード復帰を狙う“どう”打つ?“ なに”で打つ?距離のあるインパクトでゆるませない

>>前編はこちら

スタンスはオープンよりも
クローズに

――まずアドレスのポイントから教えてください。

小浦 はっきり言うとアドレスで全てが決まります。要は構えの段階で勝手にダフれる状態を作っておくことが、インパクトでゆるまない最大のポイントです。そのためにフェースは必ず開きます。ソールから砂に落としてバウンスを使うためです。

――通常のエクスプロージョンと同じということですね。

小浦 はい。ただ、ある程度前に飛ばしたいのでPWを使い、スウィング軌道は極端なカットに振り抜かない。左足のつま先は体の回転をしやすくするために開きますが、スタンスラインはオープンではなくストレート、もしくはクローズでもいいくらいです。

――クローズでもいいんですか?

小浦 クローズ気味に構えたほうがヘッドは上から入れやすくなります。打ち込み過ぎはダメですが、エクスプロージョンで砂を爆発させるにはヘッドは上から入れる必要があります。

――クローズスタンスは意外でした。

小浦 ただし体の回転は止めないでください。ターゲットよりも左に振り抜くことでしっかり砂を飛ばすことができるので。


アドレスのポイント

●フェースを開いてバウンスを使う
●シャフトは地面と垂直に
●広めスタンスで重心を落とす

ダフって砂を爆発させるために、フェースを開いてバウンスが使えるように構える。フェースを閉じて構えるとリーディングエッジから砂に刺さりやすくなる。ハンドファーストも、ヘッドが刺さる要因になるので、シャフトは地面と垂直ぐらいでOK

【ここもポイント】
スタンスはクローズで左つま先だけ開く

スタンスはスクエア、もしくはクローズに構える。ヘッドが下から入る動きを防ぐことができる。ただし、体の回転はしやすいようにつま先は少し開いておく

右手を使ってヘッドを先行させる

小浦 あと大事なポイントが、ダフりながら飛ばすにはヘッドを先行させる必要があります。

――ヘッドを先行させる?

小浦 インパクト直前からフォローにかけて、右手を積極的に使っています。右手首をインパクト付近で右手のひら側に曲げる感じです。

――ヘッドでボールや砂をすくう動きになりそうですね。

小浦 そうです。手元を先行させて振ってしまうとヘッドが砂に刺さりやすくなります。

――ヘッドを先行させるって難しいように感じますが。

小浦 だから手打ちのイメージでいいと思います。ただ、体の回転を止めるという意味ではなく、体も回転させます。重心をしっかり落としてベタ足のイメージで振ると上半身主体で振りやすくなると思います。

――ベタ足だと上半身の動きを意識しやすくなりますね。

小浦 ダフって飛ばすには、下半身はどっしり構えて上半身は柔軟に使っていく動きが必要になります。よく下半身を止めると手先だけの動きになりがちですが、しっかり体を回転させることが距離を出すためには必要で、だからフィニッシュはしっかり取ることも大事なポイントになります。

――フォローで振り抜くことで前に飛ぶ力が大きくなる。

小浦 はい。右手の動きを積極的に使うことで簡単に上手くダフらせて飛ばすことができるようになります。

ヘッドを先に行かせることでソールを効果的に使えるようになる。そのためにアドレスでフェースをしっかり開いて、手元を少し右側に置いて構えること

肩のラインはスクエアに!

肩のラインが開き過ぎていると、ヘッド軌道がカットになり過ぎるので肩のラインはスクエアにセットしておく

胸を回すことでヘッドを加速

前に飛ばす力を効果的に増大させるためにフォローで胸はしっかりターゲット方向に向ける。体の回転を止めないことがポイント

振り幅は左右対称を意識

――最後に距離感の出し方について教えてください。

小浦 まずは基本の振り幅で基準を作っておくことです。たとえば、手元が右腰から左腰の高さの振り幅でどれくらい飛ぶのかを知ること。そこを基準に少し大きくしたり、小さくしたりして調整します。

――振り幅は左右対称?

小浦 左右対称で考えるほうがシンプルに距離感を作れると思います。また、左右対称に振るイメージを持ちながら振ると体が左右にブレにくくなり、いつも同じ感覚でダフることができます。結果、距離感を出しやすくなります。

週刊ゴルフダイジェスト2025年4月22日号より