【ゴルフジム】「50ヤード以内でダフリやトップのミスが多いんです」

読者の悩みを教え上手なプロがマンツーマンで解決する連載「ゴルフジム」。今回のお悩みは「50ヤード以内のショットがうまくいかない」というもの。その解決法とは?
PHOTO/Yasuo Masuda TEXT/Daisei Sugawara THANKS/ダイナミックゴルフ千葉


教える人/齊藤かおり
さいとうかおり。岩手県出身。29歳でゴルフを始め、20年、米LPGAティーチング資格A級を取得。ドラコン競技で342ヤードの日本記録を達成し、世界大会にも出場。ドラコン日本大会10勝。「PASSION GOLF」主宰
<今週のお悩み>
「50ヤード以内のショットがうまくいきません」
●野村ゆみさん(ゴルフ歴25年/ベストスコア91/平均スコア100)
足元から肩まで、すべてのラインがオープンになっている(1コマ目)。スタンスの通りに素直に振るとアウト-インが強くなりすぎてしまうが、スタンスに逆らってターゲットラインに対してイン-インに振ろうとすると、かなり体幹の力が必要となる
野村 50ヤード以内が苦手で……。ダフったりトップしたりします。
齊藤 アドレスでかなり足元をオープンにしていますが、そうするとかなり体幹を強くして振らないとインパクトが「抜けちゃう」んです。つまり、必要以上に左に振りすぎてしまって、フェースの上をボールが滑る感じになるんですね。ボールにしっかり力が伝わらないので、距離感が出しづらいはずです。
野村 確かにそうです。
齊藤 スタンスはスクエアにしておくほうが、ヘッドに力を加えやすいです。アドレスするときに、左右の足をパタパタと足踏みする感じにして重心のバランスポイントを探してください。アプローチの場合はほんの少し左サイドに重心があるといいですね。
野村 今までオープンスタンスで左に振っていたのに、スクエアに構えてヘッドを真っすぐ出していくというのは、何か「真逆」のことをやっている感じになります。
ボールに力が伝わっていません

齊藤 でもそのほうが、複雑なことを考えなくても軌道が安定して、しっかりヒットできますよね? ひじから先を使うんじゃなくて、肩甲骨まで腕がつながっているイメージで、大きな三角形を使って打つと、もっと打点が安定します。
野村 なるほど。
齊藤 距離感は右手で出すので、とくに右手のグリップは柔らかく握ってください。握手するときみたいに、手首が自由に動かせる形が理想です。
これで解決!
「スクェアに構えて
真っすぐ出していこう」
Point 1
フォローで左ひじを引かない

スタンスをスクエアにしたことで、インパクト後にヘッドをターゲット方向に振り出しやすくなり、左ひじが引けなくなる。ロフトが保持されるので、球が上がりスピンも利く
長いシャフトのクラブを左わきに当てて打つイメージ

Point 2
力の入りやすいアドレスを探す

極端なオープンスタンスと通常のスクエアスタンスだと、ボールの「押しやすさ」が変わる。同じボール位置でスタンスをいろいろ変えながら、一番ヘッドに力を入れて押せる向きを見つけておくことが大事
Drill 1
頭の左を押さえて振る

インパクトで頭が左に突っ込むと、最下点が不必要に左にずれ、入射角が鋭角になりすぎる。頭の左側に何かを差し出してもらい(写真)、フォローでそれに頭が当たらないようにして振ると、最下点が安定する
Drill 2
右手を体に引き付けながら打つ

右手を最大限「長く」使うと、ボールとの距離が変わらずにダフリ、トップを減らすことができる。右上腕を左手で体に引き付けながら、右手1本で打つとこの感覚がわかる
週刊ゴルフダイジェスト2025年3月25日号より
ゴルフのお悩みを有名コーチが解決!
「ゴルフジム」応募はこちら

こちらもチェック!
