「アウトサイドイン」は悪ではない!<後編>理想の「ストレートフェード」を手に入れる3つのドリル

「アウトサイドイン」はムリに直す必要はないという武田登行プロだが、「悪いアウトサイドイン」もあるという。果たして「いいアウトサイドイン」を手に入れるには?
PHOTO/Shinji Osawa THANKS/松原ゴルフガーデン

>>前編はこちら
- よく「アウトサイドイン」の軌道はよくないと言われるが、武田登行プロによると、アウトサイドインはムリに直す必要がないという。その真意は? PHOTO/Shinji Osawa THANKS/松原ゴルフガーデン 解説/武田登行 豊富なアマチュアの指導経験を持ち、理論的なレッスンに定評があるスウィング研究家。松原ゴルフアカデミーのヘッドプロ ……
“いいアウトサイドイン”と
“悪いアウトサイドイン”がある
ダメなスウィングの代表例として語られることが多い「アウトサイドイン軌道」には、実は多くのメリットがあることを教えてくれた武田プロだが、アウトサイドインなら何でもいいわけではないと警鐘を鳴らす。
「“いいアウトサイドイン”と“悪いアウトサイドイン”があるので注意が必要です。いい/悪いの差はフェースの向きです。悪いアウトサイドインはインパクトでフェースが開く。これでは大きく右に曲がって飛距離も出ない“こすり球”しか出ません。いいアウトサイドインはフェースがスクエアで、真っすぐ飛んで緩やかにフェードする“ストレートフェード”が打てる。これなら飛距離も出ます」
では、そのストレートフェードを打つためにはどうすればいいのだろうか。武田プロは3つのドリルを教えてくれた。
「まずはクロスハンド打ち。文字通りクロスハンドで握って、ハーフスウィングで打つ練習。手首の動きを抑えて振れるので、ボールをつかまえる感覚を身に付けることができます。2つ目は右足を引いたアドレスからフェアウェイウッドで打つ練習。これもハーフスウィングでOKです。ポイントはダウンブローでボールをとらえること。ヘッドが下から入るとフェースは右を向いてしまうので注意しましょう。3つ目は、普段よりもボールを右寄りにセットしてドライバーで打つ練習。目安としてはボール1個分右寄りにします。最初は大きく右に打ち出してしまうかもしれませんが、インパクトでフェースをスクエアにすることを意識して振ることで、真っすぐ打ち出せるようになります。このとき、左肩を開いて真っすぐ飛ばそうとすると、軌道がズレてしまうのでNGです」

いいアウトサイドイン=フェースがスクエア
フェースが開かずスクエアに下りてくるのが“いいアウトサイドイン”のスウィングだ。ボールにしっかりエネルギーが伝わるので、飛距離が出て、かつコントロールしやすいストレートフェードが打てる

悪いアウトサイドイン=フェースが開く
フェースが開いて下りてくるのは“悪いアウトサイドイン”。ボールがつかまらず、大きく右に曲がる弱々しいこすり球となり、飛距離もロスしてしまう
「いいアウトサイドイン」
を身に付ける3つのドリル
Drill 1
クロスハンド打ち


7Iや9Iをクロスハンドで握りハーフスウィングで打つ練習。手首の動きが抑制されるのでスクエアにボールをとらえる感覚が身に付く。左わきを締めて打つのがポイントだ
Drill 2
FWで右足を引いて打つ


右足を背中側に引き、FWで球を打つ。ダウンブローで打つイメージ。ヘッドが下から入るとフェースが開きやすくなる。ハーフスウィングでOK
Drill3
1Wでボールを右寄りに置いて打つ


通常よりもボールを右寄りに置いてドライバーで打つ練習。最初は右にボールが飛び出すので、フェースの向きをスクエアにすることを意識して振ろう。左肩を開かないように注意
週刊ゴルフダイジェスト2025年2月11日号より