Myゴルフダイジェスト

会員登録
  • ホーム
  • レッスン
  • 「アウトサイドイン」は悪ではない!<前編>止まる、狙える、ダフらない…実はいいことづくめだった

「アウトサイドイン」は悪ではない!<前編>止まる、狙える、ダフらない…実はいいことづくめだった

よく「アウトサイドイン」の軌道はよくないと言われるが、武田登行プロによると、アウトサイドインはムリに直す必要がないという。その真意は?

PHOTO/Shinji Osawa THANKS/松原ゴルフガーデン

解説/武田登行

豊富なアマチュアの指導経験を持ち、理論的なレッスンに定評があるスウィング研究家。松原ゴルフアカデミーのヘッドプロ

>>後編はこちら

アウトサイドインは
ダフりにくい?

多くのゴルファーが憧れる弾道は飛距離が出るドローボール。このため、インサイドアウト軌道が理想的とされている。一方、アウトサイドイン軌道は、多くのアマチュアが悩むスライスの原因とされ、飛距離も出ないので改善すべきポイントとしてよく取り上げられる。実際、アウトサイドイン軌道を直したいと考えているゴルファーは多いだろう。

「ちょっと待ってください。アウトサイドイン軌道は、無理して直す必要はないんです」と言うのは理論的なレッスンに定評のある武田登行プロだ。

「実はアウトサイドインは悪いことばかりではなくメリットも多いんです。そのメリットを説明する前に、インサイドアウトは、実はダフりやすいということも覚えておいてください」 

インサイドアウト軌道はインパクトプレーン(インパクト時のシャフトの角度に沿ったプレーン)の下側からヘッドが下りてくる。インパクトプレーンの下側は、地面との距離が近くなる“ダフリゾーン”なのだ。

「アウトサイドイン軌道の場合は、インパクトプレーンの上からヘッドが下りてくるのでダフりにくくなるのです」 

アウトサイドインのメリットはこれだけではない。

「アウトサイドイン軌道のほうがボールをコントロールしやすく、グリーン上でボールを止めやすくなります。さらにラフや斜面など様々なライへの対応という面でも、インサイドアウトよりも圧倒的に有利です。そして最近の大型ヘッドのクラブとも相性がいい」 

これだけのメリットがあるのなら無理に直す必要はなさそうだ。

「インサイドアウト軌道だと、フォローで腕が伸びるので気持ちよく振れるのですが、インサイドアウトが過剰になると手元が浮き、インパクトで伸び上がってしまう。すると右への大プッシュかチーピンという大きなミスが出やすくなる。インサイドアウトにはそうした危険性もあるんです」 

インパクトプレーンの下側は“ダフリゾーン”

インパクト時のシャフトの角度に沿ったインパクトプレーンよりも、下側からヘッドが下りてくるのがインサイドアウト軌道だが「この軌道はダフりやすいんです」と武田プロ

アウトサイドインのメリット1
ボールをコントロールしやすく安定性が高い

タイガー・ウッズも、フェアウェイキープが必要な場合は徹底してフェードを使う。それだけボールをコントロールしやすいからだ

アウトサイドインのメリット2
グリーン上でボールを止めやすい

アウトサイドイン軌道でフェードを打つほうが、インサイドアウト軌道のドローボールよりも、グリーン上ではるかにボールを止めやすい

アウトサイドインのメリット3
ラフや斜面など多くのライに対応できる

ラフからのショットや、左足下がり、つま先下がりといった斜面から打つ場合など、アウトサイドイン軌道は対応できるライが圧倒的に多い

アウトサイドインのメリット4
大慣性モーメントのヘッドと相性がいい

技術の進歩によりヘッドは大型化し、慣性モーメントも大きくなった。こうした最近のクラブには、フェースターンを抑えたアウトサイドイン軌道が適している

>>後編へ続く

週刊ゴルフダイジェスト2025年2月11日号より