Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【雨ゴルフ攻略】<準備編>備えあればストレスなし! 年間250ラウンド男の工夫に学ぶ

【雨ゴルフ攻略】<準備編>備えあればストレスなし! 年間250ラウンド男の工夫に学ぶ

雨の日のゴルフの不快感を払拭しスコアをまとめる秘訣を、年間ラウンド数250以上という“ラウンドの達人”に教わった。

TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Katsumi Aida THANKS/マクレガーCC

解説/小野寺誠 おのでら・まこと。1970年生まれ。豊富な知識と年間250ラウンド以上コースに出る「現場主義」の指導力に定評がある。雨の日のゴルフにも多くのノウハウを持っており「雨はむしろ好き」と言い切る

  • 雨の日のゴルフの不快感を払拭しスコアをまとめる秘訣を、年間ラウンド数250以上という“ラウンドの達人”が指南。ここでは、プレー中にできる雨対策の工夫について教えてもらおう。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Katsumi Aida THANKS/マクレガーCC 解説/小野寺誠 おのでら・まこと。1970年生まれ。豊富な知識と年間250ラウンド以上コースに出る「現場主……
  • 雨の日のゴルフの不快感を払拭しスコアをまとめる秘訣を、年間ラウンド数250以上という“ラウンドの達人”が指南。最後は、雨の日にスウィング面で意識すべきことを教えてもらった。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Katsumi Aida THANKS/マクレガーCC 解説/小野寺誠 おのでら・まこと。1970年生まれ。豊富な知識と年……

プレー中の
“濡れるストレス”を徹底排除!

年間250ものラウンドをこなす小野寺誠プロは、当然雨の日のプレー機会も多い。そこで雨の日のゴルフでは何が大事かを聞いてみたところ、小野寺プロは「準備」だと断言する。

「雨の日にスコアを崩す人は、技術以前に、雨に対する準備がちゃんとできておらず、濡れる不快感や水滴対策に集中力を奪われてグダグダになるんです。グローブが濡れているのに『面倒だから』と放置してプレーしたら、普段どおりのゴルフができるわけがない。そういう事態を防ぐためにも、準備が肝心。万全の準備をしておけば、雨に惑わされることはなくなります」

小野寺プロは、キャディバッグの外側上のポケットに、雨グッズをまとめて入れておくという。こうしておけばいざというときに必要なものが見つからなかったり取り出しに手間取って困ることはなく、急な雨でもサッと対処できてノーストレス。

連日の雨にも対応できるよう、プレー後の片付けや「翌日のこと」も考えた雨対策は、真似すべき点だらけだ!

これが小野寺プロの雨ゴルフ用セット

①カラビナタオル ②ビニール袋とヘアゴム ③午前用のタオル ④午後用のタオル ⑤ハンドタオル ⑥本革グローブの袋 ⑦全天候型グローブの袋

準備1
雨グッズは出しやすい上部ポケットにまとめておく

上記の雨用グッズは、キャディバッグの外側上部のポケットに常備。ここにまとめておけば急な雨でも探す手間がなく、キャディバッグをカートに積んだ状態でもサッと取り出せる。この「手際のよさ」が肝心だ

準備2
ヘッドカバーを守る即席雨避けカバー

ヘッドカバーが濡れると、後日の手入れも大変だし、着け外しの際にクラブヘッド自体や手が濡れやすい。ビニール袋とヘアゴムで、ヘッドカバーにカバーをかけることでこれを防ぐ

準備3
遠征時の必須アイテム「シューズ乾燥機」

普段から数足のシューズをローテーションしていても、遠征時などは濡れて困ることがある。そのため、携帯型のシューズ乾燥機を持っており、プレー後に宿でシューズを乾かしてしまうという。温風型(左)と紫外線型(右)の両方を所有

>>ラウンド時に注意することは?

  • 雨の日のゴルフの不快感を払拭しスコアをまとめる秘訣を、年間ラウンド数250以上という“ラウンドの達人”が指南。ここでは、プレー中にできる雨対策の工夫について教えてもらおう。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Katsumi Aida THANKS/マクレガーCC 解説/小野寺誠 おのでら・まこと。1970年生まれ。豊富な知識と年間250ラウンド以上コースに出る「現場主……
  • 雨の日のゴルフの不快感を払拭しスコアをまとめる秘訣を、年間ラウンド数250以上という“ラウンドの達人”が指南。最後は、雨の日にスウィング面で意識すべきことを教えてもらった。 TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Katsumi Aida THANKS/マクレガーCC 解説/小野寺誠 おのでら・まこと。1970年生まれ。豊富な知識と年……

週刊ゴルフダイジェスト2024年6月25日号より