Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • ギア
  • バウンス角、ソール形状…多彩なウェッジの「グラインド」どう選べばいいの?

バウンス角、ソール形状…多彩なウェッジの「グラインド」どう選べばいいの?

最近のウェッジは、1つのモデルでさまざまなソールグラインドのバリエーションを備えるものが多い。なぜこれほど種類が増えているのか、それぞれのソールはどう違うのか、自分に合ったウェッジの選び方など、日下部光隆プロに教えてもらった

TEXT/Kosuke Suzuki PHOTO/Tomoya Nomura THANKS/東名CC

日下部光隆 1968年生まれ、神奈川県出身。ツアー3勝を挙げ、“アプローチの天才”として知られる。東京で「WASSゴルフスタジオ」を主宰し、シニアツアーにも挑戦中。サークレイス(株)所属

>>試打編はこちら

  • 最近のウェッジは、1つのモデルでさまざまなソールグラインドのバリエーションを備えるものが多い。その違いを探るべく、日下部光隆プロがピンとボーケイの最新ウェッジを徹底試打。2モデル計12種類のソールを打ち比べると、ある傾向が見えてきた。 TEXT/Kousuke Suzuki PHOTO/Tomoya Nomura THANKS/東名CC 試打・解説/……

バウンス角の数字だけ
では判断できない

最近のウェッジはソール形状のバリエーションが豊富。今春発売されたピンの「S159」、タイトリストの「ボーケイSM10」ともに各6種類のソールグラインドがあり、どれを選べばいいのか悩みの種ですらある。

しかし日下部光隆プロは、アマチュアこそ、その恩恵は大きく、大いに活用すべきだと話す。

「打ち方の個性によって人それぞれ最適なソール形状があって、それがマッチすればミスが減るし距離感も合います。私たちプロはソールを削って最適なソールを作りますが、アマチュアの方はそれは難しいでしょうから、商品として選択肢が多いのはすごくいいことだと思います」

ソール形状とスウィングの相性は、基本的には入射角が鋭角な人ほどハイバウンスが合いやすいとのこと。

「ハイバウンスなほどソール幅が狭く、ローバウンスほど幅が広いのが基本なんですが、最近のソールは削りが多面化・複雑化しているので、必ずしもその傾向と一致しません。バウンス角の数字表記はあくまで参考程度にして、バウンスのボリュームを目で見たり、実際に打って判断することが大事ですよ」

ピン「S159」 タイトリスト 「ボーケイSM10」
ピンの最新ウェッジ「S159」も、タイトリスト「ボーケイ」の最新モデル「SM10」も、ソールグラインドは各6種類ずつラインナップされている

“バウンス角”の数字だけでなく形を見よう

バウンス角の数字は、あくまで設計上の数値なので、ひとつの参考にはなるが絶対的ではない。実際に出っ張りの量を目で見たり、打って判断することが大事

ハイバウンスなら「狭ソール」、ローバウンスなら「広ソール」が基本

基本的なバウンスの設計は、バウンス角が大きいほどソール幅を狭く、ローバウンスほど幅を広くする。そこから逸脱したものが個性が強いモデルで、特殊な打ち方にマッチしたり、バンカーがやさしくなるなどの付帯効果が生まれやすい。さらにソールの削り方でさまざまな味付けが生じる

入射角が鋭角なほど、ハイバウンスが合いやすい

一般的には入射角が鋭角な人ほど、バウンス角の大きめなハイバウンスのモデルが合いやすく、入射角がゆるやかな人ほどローバウンスとの相性がいい。またバウンス角が大きい、ソールが広いなどバウンスの総量が大きいソールほど、刺さりにくくお助け効果があるが、状況によって跳ねるリスクも生じる

フェースを開いて使うなら、ヒールが削られているものを

フェースを開くと、ヒール側のバウンスが突き出てくる。そのためフェースを開いて使える人はヒール側のソールが削られているほうが開いたときにジャマにならない

>>ピンとボーケイ、全12グラインドを徹底試打!

  • 最近のウェッジは、1つのモデルでさまざまなソールグラインドのバリエーションを備えるものが多い。その違いを探るべく、日下部光隆プロがピンとボーケイの最新ウェッジを徹底試打。2モデル計12種類のソールを打ち比べると、ある傾向が見えてきた。 TEXT/Kousuke Suzuki PHOTO/Tomoya Nomura THANKS/東名CC 試打・解説/……

週刊ゴルフダイジェスト2024年3月26日号より