【名手の名言】中村寅吉「悩む時間はもったいない。一球でも多く打てばそこから答えが見つかる」
レジェンドと呼ばれるゴルフの名手たちは、その言葉にも重みがある。ゴルフに限らず、仕事や人生におけるヒントが詰まった「名手の名言」。今回は戦後ゴルフブームの火付け役となった“トラさん”こと中村寅吉の含蓄のある言葉を2つご紹介!
悩む時間はもったいない
一球でも多く打てば
そこから答えが見つかる
中村寅吉
キャディから身を起こした中村寅吉の上達法はただひとつ、「体で覚える」ということだった。プレーヤーが帰宅し、クラブハウスの灯が消えたあとが中村少年の練習時間だった。
練習グリーンの上、暗闇のなかで黙々とパットの練習をくりかえす。カップインしたかどうかは左耳で聞く。
「だからよう、おれはヘッドアップなんてしたことねんだよう」とよくトラさん(親しみを込めてゴルファーはこう呼んだ)は言っていたものだ。
後年、安田春雄、樋口久子らが弟子として入ってきたときも、手とり足とり教えたわけではない。
「目で盗め。体で覚えろ。それがいちばん強い」が口癖だった。
158cm、65kgの小兵ながら、当時の「ゴルフのオリンピック」であるカナダカップに優勝して、第一次ゴルフブームを日本に巻き起こしたのも、修練に修練を重ねた技術があったからこそであった。
腕前は一流たれ
しかし練習するのは三流コースがよい
中村寅吉
この言葉は、トラさんが弟子たちに言う口癖であった。
元日本女子プロ協会・会長であった樋口久子は、トラさんの下で修行中、何百回となくこの話を聞いたという。樋口は弟子のなかでも末っ子的存在で可愛がられ、トラさんが手塩にかけて育てたといっていい。
しかし、手取り足取りで教えたわけではない。そんなことをしても技術は決して身につくものではなく、それよりも師を見て“盗め”と……。
自分の目で見て、試して、体を動かして、納得したものしか自分に残ってはいかないというのが、トラさんの教えの哲学だった。試す段階は、度を超すようなシチュエーションがあるコースのほうが練習台として役に立ち、過酷な条件での練習のほうが、より優れた技術を生み出すと考えたわけだ。
そんな中村寅吉の言葉には、体験で培った職人の汗の匂いがする。
■中村寅吉(1915~2008年)
なかむら・とらきち。横浜市生まれ。家が貧しかった寅吉少年は、小学校を卒業後、保土ヶ谷CCでキャディとして働く。見よう見真似でゴルフを覚え、やがて先輩を追い抜く上達をみせる。158cmの小柄な体で飛ばすための「2段モーション・スウィング」は血のにじむような練習で身につけた。プロ入りし、マッチプレー全盛の頃はさしたる成績は残していないが、ストロークプレーになって無類の強さを発揮しはじめる。56年に始まった関東オープンでは4年連続、その後2年置いて3連勝を果たす。日本オープン3勝、日本プロ4勝など勝利多数。81年の関東プロシニアでは公式戦では日本で初めてエージシュートも達成。なかでも極めつきは57年に霞ヶ関CCで行われた「カナダカップ」に小野光一と組んで優勝したことだろう。中村は個人優勝も果たして戦後のゴルフブームに火をつけた。その後も日本プロゴルフ協会会長などを歴任。プロ界の指導的役割も果たした。