Myゴルフダイジェスト

  • ホーム
  • レッスン
  • 【魔のダフリを食い止める!】<伸び上がり型>「目とボールの距離」をキープしよう

【魔のダフリを食い止める!】<伸び上がり型>「目とボールの距離」をキープしよう

「ダフリ」のミスが起こりやすいパターンとして「伸び上がり型」「右足体重型」「ルックアップ型」の3つのタイプがあるという青山薫プロ。ここでは「伸び上がり型」ゴルファーのダフリ対策を教えてもらおう。

PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/城里GC

横山義樹さん(36歳/平均スコア98/ゴルフ歴9年)
「ドライバーはスライス、アイアンはダフリで、壁を超えられない」

解説/青山 薫

あおやまかおる。2009年、レッスン・オブ・ザ・イヤーを受賞した小誌おなじみのシニアプロ。試合中のパッティングだけは恐怖を感じるというが、アマチュアのスウィングの悩み解決なら、これほど頼りになるプロはいない

>>あなたのダフリはどのタイプ?

  • アイアンショットのミスで最も多くのゴルファーを悩ませているのが「ダフリ」と「トップ」。青山薫プロによると、2つのミスの原因は同じだというが、ダフリやトップが出やすい人は、大きく分けて3つのタイプに分けられるという。詳しく話を聞いてみた。 PHOTO/Yasuo Masuda THANKS/城里GC※登場するアマチュアの方にはボランティアとしてご協力いただきました ……

目とボールの距離を一定に

GD 伸び上がり型ゴルファーの代表として、青山プロのレッスンを受ける横山さんですが、どうすればダフリを卒業できますか?

青山 いかにもダフリの恐怖とたたかっている感じがするなぁ。バックスウィングで、すでに伸び上がり始めているからね。まずは、右ひざを伸ばさないように、上体を捻転させてバックスウィングする感覚をつかんでほしいな。そうすれば、目とボールの距離を変えずに振る感覚が少しずつわかってくるんだ。

GD 目とボールの距離って、そんなに大切なんですか?


青山 もちろん。スウィングの生命線と言ってもいいくらい。目とボールの距離が変わらなければ、アドレスの位置に手元を戻してくる感覚でスウィングできる。インパクトはアドレスの再現と考えていいんだ。そうなれば、ダフリなんて自動的に解消されるよ。

Point
伸び上がりを小さくしたい

「インパクトの伸び上がりを小さくできたら、手元をアドレスの位置に戻すだけなので、ダフリも少なくなる。横山さんの場合は、バックスウィングで右ひざを伸ばす動きが、インパクトの伸び上がりの前兆だから、まずはバックスウィングで右サイドにパワーをためる感覚をつかむところから始めたいね」(青山)

まずはバックスウィングで右ひざキープ

Drill1
両手ですくった水をこぼさないようにテークバック

「両手のひらで水をすくう形を作って、水をこぼさないようにバックスウィングする。そうすると、上体がねん転されるので、右サイドにパワーがたまって、右ひざも伸びないんだ。まずはこの感覚が大切だね」

Drill2
ガムテープを飛ばさないように打つ

「次は、ボールの後ろに貼ったガムテープを飛ばさない練習。まずはバックスウィングで右ひざを伸ばさないこと。そうすれば、少しずつ目とボールの距離を保ったまま振る感覚がつかめてくるから、ガムテープを飛ばす回数が減ってくるはずだよ」

【レッスン後】
左ひざが少し送られてダフリ回数が減った

「言われるがままに振っていたら、少し動きがよくなりました。この感覚を忘れないうちに練習したいと思います」(横山さん)

週刊ゴルフダイジェスト2022年7月5日号より