【通勤GD】芹澤信雄「1番ホールの木の下で…」Vol.29 球筋はフェードがいいのか、ドローがいいのか ゴルフダイジェストWEB
チーム芹澤といえばフェードボールという印象があるが、最近のつかまりがよく長いクラブは、ドローが打ちやすくなっており、必ずしもフェードがいいとは言い切れなくなってきているという。フェードがいいのか、ドローがいいのか、球筋について芹澤信雄プロに聞いた。
【通勤GD】通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。ワンテーマを3回~6回のシリーズでお届け。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
芹澤信雄プロ
1959年生まれ。ジャンボ尾崎に「世界一パーパットが上手い」と評されたパットの名手。1987~2000年にツアー5勝。その後シニア1勝。飛距離優先時代をショットの質で生き抜く。チーム芹澤ゴルフアカデミー主宰。
自分にとって自然な軌道を知ろう
ドライバーが曲がるというのは誰にとっても深刻なものです。とくにヘッドスピードの速いプロゴルファーにとって、飛距離が伸びてランも出る左への引っかけは致命的なミスにつながります。
同じ曲げるにしても、スライスするぶんには飛距離も落ちるし転がらないため、大けがになりにくく、ミスとしてははるかにマシなんです。
そして、引っかけが出るときは、だいたいが飛ばそうとして力んだとき。だからチーム芹澤では、「チーピンは出世の妨げ」とタブー視し、フェードボールを持ち球とすることを身上としてきました。
ところが最近は、クラブの進化により、フェードが有利とは言い切れなくなってきています。みなさんも「チーム芹澤=フェード」という印象をお持ちかもしれませんが、これは僕と藤田君、宮本君がそろってフェードヒッターだからでしょう。
これは僕らのスウィングの癖によるところで、正直なところ、今からゴルフを学ぶのであれば、ドローを目指したほうが自然かもしれないと思っています。
その理由は、昔と比べてクラブのつかまりが格段に良くなっており、自然にスウィングするとつかまった球が出やすいこと、またシャフトの進化でクラブが長尺化し、ダウンスウィングをインサイドから下ろしやすくなっている点です。
こういったクラブを無理に逃がしてフェードを打つよりも、クラブの機能を生かしてつかまったドローを打ったほうが自然だということです。
とはいえ、こういった傾向はあくまでもクラブ面から見た特性です。それ以前に、人には誰しも気持ちよくスウィングした時に表れる「自分の自然なスウィングプレーン」というものを持っています。
僕や宮本君などは、生まれながらのフェードヒッターで、何も考えず気持ちよくスウィングすると、若干アウトサイドイン気味のアップライトな軌道になるタイプのゴルファーです。
逆に、自然にスウィングしたときに、インサイドからクラブを寝かせずに下ろしてこられる人は、生まれついてのドローヒッターといえるでしょう。
基本的には、この自然なスウィングプレーンに逆らわずにスウィングすることが上達の秘訣です。球筋は、この軌道と、クラブの特性の組み合わせによる産物と考えてください。その土台として、自分の自然なスウィング軌道というものを知っておいて損はありません。
機会があれば、動画を撮るなどして、自分のスウィング軌道をチェックしてみてください。
通勤GD・今日のポイント】自然に振ったときの軌道チェックが重要
【ポイント①】インからくる人はドロー、外からくる人はフェード
スウィングを飛球線後方から見て、ボールと肩を結んだ線よりも下から下りてくる人はドロー、上から下りてくる人はフェードが自然な球筋。
【ポイント②】長くてつかまるクラブなら自然とドローになりやすい
クラブのつかまりがよくなり、ドライバーで45インチ以上の長いクラブが中心となりつつある今、昔よりもインサイドアウト軌道で球をつかまえやすく、ドローが打ちやすくなった。
月刊GDより