【通勤GD】迷ったとき、ユハラに帰れ! Vol.3 湯原のスクェア、中部銀次郎のスクェア ゴルフダイジェストWEB
高校2年で、名手 中部銀次郎と出会い、ゴルフばかりでなく日常生活にも大きな影響を受けたという湯原。海外遠征などで朝から晩までともに過こし、湯原が目の当たりにした中部のライフスタイルとは、一体どんなものだったのか。そして、日常生活とゴルフが、どのように結びついていたのだろうか。
【通勤GD】
通勤GDとは‟通勤ゴルフダイジェスト”の略。世のサラリーマンゴルファーをシングルに導くために、月曜日から金曜日(土曜日)までの夕方に配信する上達企画。帰りの電車内で、もしくは翌朝の通勤中、スコアアップのヒントを見つけてください。
【湯原信光プロ】
ツアー7勝、シニアツアー1勝の日本を代表するショットメーカー。とくにアイアンショットの切れ味は、右に出るものはないと言われた。現在は東京国際大学ゴルフ部の監督も務め、後進の指導にも力を注いでいる。
GD 中部さんは日常生活の延長線上にゴルフがあったそうですが、具体的にどんな感じでしたか?
湯原 中部さんの日常生活は非常にきっちりしたもので、判で押したようなところがありました。例えば居酒屋に行くときは、できるだけ同じ席に座るんです。ある行きつけのバーでは、いつも座るカウンターの後ろの壁に、中部さんの整髪料の跡が残るほどでした。ちよっと首を傾けて壁に寄りかかっていたのが、シミとして残ったんですね。
GD ゴルフでは決して無理をせず、できることを積み上げていくのが中部さんの流儀だったと思いますが、日常生活でも、そういうところがあったんですね。
湯原 でも、ゴルフのためにきっちりした日常生活を送っていたわけでなくて、日常生活の延長線上に中部さんのゴルフがあったんです。愛煙家だった中部さんの煙草の吸殻は、定規で測ったように同じ長さで、同じ角度に曲がって消してあって、きれいに灰皿のなかに並んでいました。
GD バンカーをならす、ディボット跡に目土する、そういうゴルフシーンでのマナーを飲み屋でもやっていたということですね。
湯原 学生時代は、中部さんと2人で、日本代表として海外遠征へ行く機会が何度かありました。そうすると2週間ぐらい、朝から晩まで中部さんと過ごす日々が続きます。そういう時間が何もかも勉強になりました。しかし、勉強になったといっても、何から何まで中部さんの真似をするわけではないし、中部さんもそんなことは望んではいなかったでしょう。私は私流のライフスタイルを確立して、そのなかにゴルフを位置づけなければならない、ということなんです。
個人に合った「スクェア感覚」がある
GD 確かに、スウィングやショッ卜にしても、プレースタイルにしても、湯原プロと中部さんでは、かなり違う印象はありますね。
湯原 技術的な部分でも、やはり色々と違いはありました。例えば、私がよく中部さんに「ちょっと変」と言われたのは、アドレスのときのフェースのセットの仕方でした。中部さんんは、クラブフェースをボールにぴったり、くっつくぐらいにスクェアに合わせるんですけど、私は、ボールからちよっと離して、そのぶんだけ開き気味に構えるんです。それを中部さんは、「ちょっと変」と言うんです。
GD フェースをボールにきっちり<っつけて構えるとは、いかにも中部さんらしいですね。で、湯原プロは、「ちよっと変」と言われながらも、直さなかったんですか?
湯原 私としては、そうやって構えたほうがテークバックが上げやすいし、インパクトのときに真っすぐになるイメージがあるんです。それを中部さんは「ちよっと変」とは言うけれど、「絶対に<っつけて構えなければ駄目」とは言わないんです。
GD 「ちょっと変」というアドバイスをしても、「そうしなさい」とは言わないんですね。
湯原 ええ。アドレスの方向取りも私と中部さんではかなり感覚が違っていました。中部さんのターゲットに対する感覚は、鉄道の線路をイメージしたようなものだったんです。遠くに
目標があればあるほど、その幅は先のほうで狭くなっていくんです。それが中部さんのスクェア感覚なんです。それに対して、私はその場で平行に構えたいんです。ターゲットラインとスタンスは平行線で、それはどこまで行っても平行は平行だと考えるんです。
目標に向かうスクェア、平行にこだわるスクェア
GD 平行とかスクェアと言っても、必ずしも同じではないということですね。
湯原 だから、中部さんから見れば、私のアドレスは左を向いているように感じるし、私からすれば、中部げは右を向いて構えているように見えるんです。でも、右を向いているように見える中部さんのアドレスは、目標に向かって最大限に力を集めるためだったと思うんです。しつかりとボールをつかまえるためのスタイルだったんです。逆に私は、どちらかというと力を逃がしたいタイプですから、集めすぎるのが怖いんですね。とくにラフに入ったときは、ドロップするのが嫌だったから、ちょっと二ーアクションを使いながら、カを逃がすことでコントロールしたいんです。
GD 身体能力とかプレースタイルでスクェア感覚も違ってくるんですね。
湯原 金井清一さんは、陳清波さんからスウィングを学ほうとしていた方ですが、やはりスクェア感覚では、同じような違和感を持っていたと言ってましたね。金井さんは、「陳さんはスクェアだと言うけれど、僕から見ると右を向いているように見える」と言うんです。それで、陳さんに直接聞いてみると「いや、僕はスクェアですよ。真っすぐに構えています」と答えたそうです。金井さんはずっと不思議がっていましたね。ベン・ホーガンも、ショートアイアンはスクェアなんですけど、クラブが長くなるにつれて、左足をちよっと前に出して、右足をちょっと引く構えになっていました。
湯原 ホーガンは、急激なヒップターンでダウンスウィングをスタートさせていたから、そう構えることで、ダグフックを防止していたと考えられます。いくら私がホーガンの信奉者でも、それは真似しませんょ。それは、ホーガンのスタンダードであって、私のスタンダードではないんですからね。
GD 今回、名前が挙がった方たちは、全員と言ってもいいほど、オーソドックスなスウィングをする人ばかりですが、みんな違うスクェア感覚を持っているんですね。
湯原 私が一番言いたいのは、そこなんです。中部さんのように力を集めたいのか、私のように力を逃がしたいのかで、同じスクェアという表現でも、中身は変わってしまうんです。つまり、何が自分自身のスタンダードなのかを見つけなければならないということです。
湯原 ターゲットに向かってボールを打つ。クラブフェースをボールに正対して当てるのが目的なんですけど、そのために、どういうスタンスで立ち、どこにボールを置くのかが重要になります。でも、ライがちょっと変わっただけで、スクェアの取り方も変わっていく。しっかりした基準をもっていれば、その変化に対応できるんです。スウィング作りとは自分自身のスタンダードを探す作業で、それがまた面白いんですね。
GD 人に言われたままとか、人の真似だけとかでは、それは見つかりそうもありませんね。次回からは、湯原プロが追い求めたスタンダードについて話してください。
週刊GDより