【ビタッと止まるアイアン】#3「超極端大根切り」でインパクトロフトが立つ!

アイアンでビタッと止まる弾道を手に入れるために重要なのが、「入射角」「インパクトロフト」「打点」の3つ。そのひとつ「インパクトロフト」を立てるにはどうすればいいのか。インパクトでロフトが寝るのを解消したトップアマ・横田健一さんの練習法とは?
PHOTO/Shinji Osawa THANKS/パインレークゴルフクラブ

よこたけんいち。社会人になってからゴルフを始め、昨年パインレークGCでクラチャンを獲得した努力家アマ
●CONTENTS●
#1 「止まる弾道」の3条件
#2 「トップで一時停止」で入射角が安定
#3 「超極端大根切り」でロフトが立つ
#4 「フォローをゴール」で打点が揃う
極端にやらないと体が反応しない
寝て入ったロフトを、インパクトで急激に立ててチーピンを連発していたという横田健一さん。どうしたらロフトを立てて当てられるのか。たどり着いた結論が、「極端な大根切り」だった。
「少しカットに振ったくらいではあまり効果がなかったので、やれる最大限の『大根切り』で振ってみたら、段々、ロフトを立てて振るコツがわかってきました。ポイントは、ボールを左に打ち出すこと。左に出るということは、フェースが閉じている=ロフトが立っているということなので、ちゃんとできているかの目安になるんです」と、横田さん。カット軌道で振ることで、体が回りやすくなり、さらにヘッドが上から入るという、まさに「一石三鳥」の練習らしいゾ。
極端な大根切りでスライスを打つ

【大根切りのメリット1】
クラブが上から入ってくる
カット軌道は必然的に入射角が鋭角になる。下からすくうクセがある人は、カットに打つと改善する

【大根切りのメリット2】
体の回転がしやすい
アウト‐イン軌道で振るには、左腰を開く感じで先行して回転させることが不可欠。結果、体が回りやすい

【大根切りのメリット3】
左に振り抜きやすい
ヘッドを左に振ろうとすると、必ずロフトが立つ方向に動く。右に振るとフェースは開いたまま

すると……
ロフトが立つ!
「とにかく左に打ち出すこと!
ロフトが立つ第一歩だと思います」


【左に打ち出すポイント1】
1球ずつ素振りでイメージを作る
練習では、1球打つごとに必ず体の動きと打球を明確にイメージし、それを再現するとに集中する

【左に打ち出すポイント2】
練習場では必ず一番右端
右サイドにネットがある圧迫感によって、自然に左に打ち出す体の動きになりやすく、練習のアシストになる
Drill
大げさ素振り


【Point】
思っている以上に極端に
一度身に着いたスウィングのクセはそう簡単には直らない。だからこそ、これでもかというくらい、とにかく大げさにやることで、意識が変わり、スウィングも変わる
#2 「トップで一時停止」で入射角が安定
#4 「フォローをゴール」で打点が揃う
月刊ゴルフダイジェスト2022年3月号より